美麻Wikiとは、 
美麻(みあさ)地区は、長野県北部の山あいにある、人口は900人(H30年4月)ほどの小さな地区です。平成18年1月1日に大町市に合併して大町市美麻地区となりましたが、以前はこの地区だけで北安曇郡美麻村でした。村の始まりから、現在までの美麻の歴史や地域の名産品、温泉や観光情報など美麻地区の紹介をしいています。
新着情報

- 非常に問い合わせの多くなっている静の桜の情報を開花まで定期的にお知らせします。
- リンク集を更新しました。(4/8)
- 移住関連情報を集約したページ「みあさ・らいふ」をつくりました。(4/8)
静の桜開花情報 
静の桜開花情報
4月14日 少し葉が出てきました。しずかの桜公園周辺のしずかの桜環境を守る会が植えた山桜がチラホラ咲き始めました。
地域の出来事/2018-04-14
中山高原の菜の花が早くも開花しています。 
例年5月初旬に見頃となると中山高原の菜の花が今年は早くも開花中です。見頃は開花から1週間程度なのでお見逃しなく。
地域の出来事/2018-04-13
美麻小中学校の美麻市民科始めの会がありました。 
五年生から九年生までが参加して、長野大学から毎年お世話になっている禹先生に加え新しくデザインの石川先生も来ていただきました。
地域のボランティアも参加していただき、今年の各グループの取り組みについて話し合いました。
美麻市民科2018 
- 九年生は、昨年に続き花豆の特産品化を、7月22日の銀座ナガノでの販売とプレゼンを目標にして学びます。料理研究家の横山たか子さんとのコラボも予定されていて、銀座ナガノでどんなものが販売できるか楽しみです。また花豆モンブランが食べれるかも!
- 八年生は、お年寄りの求める交流を考えるグループと美麻ブランドを考えるグループになりました。
- 七年生は、美麻カルタづくりを目指して学ぶということをみなさん堂々と発表しました。
- 五年生は、メンドシーノ訪問とお米づくりを六年生はメンドシーノ訪問と地域の歴史について学びます。
今年は、九年生の学びに学校支援隊として、銀座ナガノへの旅費や活動費、材料費、レシピ集づくりなどを北陸まちづくり協会の助成金をいただき、地域として応援する予定です。学習への地域のみなさんのご支援をよろしくお願いいたします。
#市民科2018
地域の出来事/2018-04-09
メンドシーノ交流事前授業
地域の出来事/2018-04-05
美麻小中学校の入学式でした。今年は11人の一年生が九年生に手を引かれて入場しました。義務教育学校ならではの入学式です。今年は全生徒89人で、昨年より4人が増えました。早速上級生たちのリーダーシップに導かれる学校が始まりました。
地域の出来事/2018-04-04
山村留学センター入園の集い
地域の出来事/2018-03-27
広報みあさづくり通信 
みあさづくり通信3月号発行しました。
バックナンバーはこちら
地域の出来事/2018-03-15
今日は美麻小中学校の卒業式でした。毎回9年間の成長を感じる卒業式ですが、今年も感動しました。卒業生のみなさんの未来にエールを送ります。
地域の出来事/2018-03-09
今日の大糸タイムスに、美麻小中学校9年生が作ったフリーペーパーに基づいて、美麻の地区が紹介されています。
地域の出来事/2018-03-07
美麻小中学校の8年生理科の授業で天気図を書く授業をボランティアの指導でありました。ラジオ放送を聞き取りながら天気図を書きます。講師の方は元気象庁にお勤めだった方です。なかなか風向風力天気気圧温度など記入して行くのは大変でしたが、なんとか生徒は記入してました。前線や等圧線、低気圧や高気圧などさまざまな情報があり、みんな真剣に取り組んでました。ボランティアの皆さんにも参加呼びかけしました。
地域の出来事/2018-03-04
男子、女子、混合の部で熱戦が繰り広げられました。
30人以上が参加したエキジビションのこども綱引きも大いに盛り上がりました。