|  昨日は、早朝に行縢神社で、今年初めてサンコウチョウの声を聴いた。  庭の元砂場にビニールを敷いて作ったメダカ池では、今朝20匹余りの稚魚が孵化していて、親に食べられないよう、隣に置いてある大型の鉢に網ですくって移し替えた。初旬に孵化した第1陣に続く第2陣の誕生だ。第1陣は、生まれた時の3〜4倍の大きさになっている。
  夕方、以前の職場に併設されていた物産展示場に勤めていらしたYさんから電話があった。Yさんはとても動物好きで、当時は自宅にタヌキを飼っていらして、小学生だった長男と見せて貰いに伺ったことがあった。
  電話の内容はこうだ。 Yさん 「土地を借りて畑つくりをすることにしたのネ。それで今日その土地の草を草刈り機で切っていたら、巣にしゃがんでいたキジを誤って切り殺してしまったの。
 なんだか、すぐにも孵化しそうな卵があったので、持ち帰ってアンカで暖めていたら孵り出したのよ。キジの雛って何をあげたらいいの?」
 私  「あの人(と私は呼ぶことにしている。)達は、ミミズとかオケラとか、土の中の生き物を食べているので、そんなもんでしょうか???」 Yさん 「そうよね・・・、虫とかよね・・・。」 私  「養鶏場とかでは、雛に何を与えているか、聞いて見られては如何でしょう。」 | 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |   Yさん 「そうね・・・、そうしてみるワ。」 私  「ところで、死んだキジの親鳥は、やはり羽をムシッて雉鍋とかに・・・」 Yさん 「お墓を作って埋めてあげました。」 私  「・・・・・」    草刈り機の音がドンドン近づいて来る中、死んだ親鳥は、とことんこの子達を隠しとおして守ろうと決心して、草刈り機の刃から卵を守ったのだろうか。  私が彼女であれば、50センチメートルくらいの所まで来た刃音を聞いて、逃げ出したに違いない。  野生とは、侮れない。同じ生物の親として、恥ずかしい。  添付の写真は、F・伊藤さんのホームぺージ「鳥と林道」からお借りしました。 |