シコタンソウ(色丹草)
S. bronchialis ssp. funstonii var. rebunshirenisis takedae
別名:レブンクモマグサ

ユキノシタ科(SAXIFRAGACEAE)
ユキノシタ属

亜高山~高山帯の岩場、砂礫地や岩の隙間などに生え、
よく分枝しマット状に広がる多年草。

2~12cmの花茎を乱立して、先端に白色の5弁花を2~3個つける。
葉の質は厚く、へら状披針形~線状倒披針形で
先はとがり、縁には剛毛がある。

花茎、花柄とも短い
腺毛が散生し、長楕円形の
花弁の真ん中には
黄色の斑点があり、
この写真では薄いが
上部には紅色の細点がある。

萼片は広卵形で、
開花してもそり返らない。

まれに花弁が淡黄色の
ものがあり、
キバナシコタンソウ
f. flavaという。

白馬岳
(Aug 10 2003)

そう果は先端にくちばし状の
花柱が残り、熟すと2裂する。

0

このページの始めに戻る
植物図鑑のトップ

ペンション馬鈴薯000〒399-9301長野県北安曇郡白馬どんぐり村
電話:0261-72-4717000FAX:0261-72-5080
potatoes@hakuba.ne.jp0000http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/