ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
別名(コガネギク)
Solidago virga-aurea ssp. leiocarpa f. japonalpestris

キク科(COMPOSITAE)
アキノキリンソウ属

Here's a cool technique!亜高山帯〜高山帯の日当たりの良い草地に生える多年草。
根生葉はロゼット状で、茎葉は互生し縁には鋸葉があり、長楕円状の披針形で先がとがっているが、下部の葉は丸みがある。
黄色の頭花は、茎の上部に散房状に沢山つける。
総苞は広鐘形で総苞片は3列で先がとがっている。
舌状花は雌花で、筒状花は両性花である。

花が秋に咲き、ベンケイソウ科のキリンソウに似ているのが名前の由来。

八方尾根では、至る所で見られる。
これは扇の雪渓付近のもの(2001Aug8)

茎葉には収れん作用があるため、腫れものなどの
民間治療薬に用いられることもある。

 

このページの始めに戻る
図鑑のトップ
ペンション馬鈴薯000〒399-9301長野県北安曇郡白馬どんぐり村
電話:0261-72-4717000FAX:0261-72-5080
potatoes@hakuba.ne.jp0000http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/