美麻Wiki
美麻の歴史/麻栽培の様子
の編集
更新履歴をみる
このページの名前を変える
このページの複製を作る
Top
>
美麻の歴史
> 麻栽培の様子
*写真で見る麻栽培の様子 [#l9d95f6d] #navi(美麻の歴史) #ref(/アイコン/観.jpg,right,around);
タイムスタンプを変更しない
*写真で見る麻栽培の様子 [#l9d95f6d] #navi(美麻の歴史) #ref(/アイコン/観.jpg,right,around); **以前栽培復活を検討した際に撮影されたものです。 [#ne4fed7a] &color(Blue){※美麻村勢要覧平成4年より}; &attachref(./saibai_01.jpg); 4月上旬、鍬で畑を耕す荒起こし(左) &color(Blue){くれっぱり(塊張)}; 種を蒔く前の整地(右) &attachref(./saibai_02.jpg); &color(Blue){麻蒔き 作立て(溝を掘る)};、堆肥を入れ、種を蒔き、土をかける作業は2〜3人が一組で行う。 &attachref(./saibai_03.jpg); &color(Blue){間引き}; &attachref(./saibai_04.jpg); &color(Blue){麻(お)こぎ(収穫)}; 青々と茂った麻(右上) &attachref(./saibai_05.jpg); 抜いた麻の根を鎌や押し鎌で切りそろえる(左) &color(Blue){葉落とし };麻の葉を鎌で落とす(右) &attachref(./saibai_06.jpg); &color(Blue){ゆり干し}; 葉を落としたばかりの茎を干す &attachref(./saibai_06_01.jpg); &color(Blue){時干し(干しかえし)}; ゆり干ししたものを畑に並べ、さらに3〜4日干す。こうしてよく干した麻の葉をていねいに落とし、12月ごろまで納屋に入れて保管する。(左) &color(Blue){麻煮}; 12月ごろ、保存しておいた麻を古くは木灰やソーダを入れた鎌で煮る &color(Blue){釜や}; 盛んなころは集落ごとに共同の「釜や」があり、夜をてっして煮たから大変だが、子供は父親に工作を教わったり、釜やでの食事など楽しいことでもあった。始めはほとんど傾斜地を利用した「立て釜」だったが、後には作業に便利な「横釜」になった。 &attachref(./saibai_07_0.jpg); &color(Blue){寒晒し}; 麻煮した麻を屋外に立て掛けたり、雪の上で晒す(右) &color(Blue){麻剥ぎ(おはぎ)}; 麻の皮を剥ぐ(左) &attachref(./saibai_08.jpg); &color(Blue){麻掻き(おかき)}; 麻掻板(おかきいた)という桧や杉で作った薄板の上に剥ぎとった皮をのせ、麻掻き包丁で黒い表皮を削る &color(Blue){麻掻き場(おかきば)}; 盛んなころはどの家にも麻掻き場(作業室)があった。家の中で、一番日当たりがよくて、なおかつ出入りに便利な部屋だった。麻掻きは冬の作業だから、そこだけは炭などで暖房されていて子供が喜んで出入りした。麻掻きする若い娘と青年が麻掻き場の窓で語り合うこともあり、「麻掻き場のロマンス」も生まれた。 &attachref(./saibai_09.jpg); &color(Blue){麻掛け乾燥}; おかきしたものを同時に部屋に掛けて乾燥する。(左) 乾燥中の麻 部屋(おかきば)である程度乾燥した麻を納屋でさらに一週間ほど乾燥させる。 &color(Blue){うむ(麻積み)}; 乾燥した麻の皮を2〜3mmに裂き、皮をつなぎ合わせて水を張った麻桶(おぼけ)に入れる。 &color(Blue){おより(麻撚り)}; 桶の中で水を吸った麻の皮を糸車に掛けて撚り、麻糸にする。 &attachref(./saibai_10.jpg); &color(Blue){麻まるけ}; よく乾燥させた麻を束ねて出荷する
テキスト整形のルールを表示する