&size(25){ 長門教室の紹介 };  
 


&color(Blue){ー長門教室は絵画と陶芸の同好会ー}; 

 長門教室は、平成16年の夏に発足したまだ歴史の浅い絵画と陶芸の同好会です。
当時、美麻村に在住しておられた長門裕幸先生を指導者に、現在、美麻地区の市民農園入居者
及び大町市民など約30名の会員が在籍しています。

 &color(Blue){−自由な教室の雰囲気ー};

 教室というとチョット堅苦しく感じられるかもしれませんが、教本とかカリキュラムがある
わけではありません。都合のつく会員が2週間に1回の頻度で集まり、思い思いに絵を描いたり
粘土を捏ねたりしながら、色々な会話を交わすなかで、質問したりコメントをもらったりする形
で長門先生に指導して頂いています。

 &color(Blue){ー絵画の技術レベルは初心者から熟練者までー};

 会員の技術レベルは、絵画、陶芸で多少事情が異なります。
絵画は入会して初めて油絵を描いた初心者から10〜20年のキャリアをもつ熟練者まで幅広く、
長門先生がお休みの時は熟練者が初心者にアドバイスしたりしています。
ジャンルは洋画で水彩、油彩、デッサンなど何でもかまいません。

 &color(Blue){−陶芸の技術レベルは総じて初心者ー};

 陶芸は多少技量の差はあるものの、総じて初心者の集まりです。
基礎的な制作手法は長門先生が説明し、実演して教えてくれます。
その後は会員各自の創意工夫や作品を通じて会員相互に影響しあう形で研鑽に努めています。

 &color(Blue){−陶芸は年に2〜3回程度ー};

 作品の焼成は年に2〜3回程度で不定期に行なっています。
今までに手がけた焼物は野焼き、焼締め、釉薬ものなどです。
最近では、平成19年の3月から4月にかけて、大町市老人陶芸の家の灯油窯にて総数200点
ほどの釉薬作品の焼成を行ないました。
 又今月(9月)から八坂の電気窯を利用し始めました。
 
 &color(Blue){−教室運営は会員による自主運営ー};

 長門先生にはボランティアで指導して頂いている関係もあり、イベント企画、会場設営、
資材調達、対外折衝、運営費の管理などの教室運営は、4人の世話役を中心に会員が自主的
に行なっています。

 &color(Blue){長門教室に関するご質問があれば下記の問い合わせ先までご連絡ください};。

        &color(Blue){問い合わせ先};:大町市美麻 1932番地 おおしお市民農園
                3号棟 石田 辰弥(Tel 090-1820-3623)
                9号棟 廣島 宗太郎(Tel 0261-29-2261)
#br
&color(Blue){長門教室紹介写真};:&attachref(./長門教室美麻WiKi.pdf); 

   &color(Fuchsia){【会員へのお知らせ】};

  &color(Fuchsia){・第3回長門教室展覧会の件}; 
     昨年と同様 『大町市ギャラリー いいずら』にて展覧会を開催する為、日程の予約をしました。
     展覧会の日程は 11月7日〜13日を予定しています。
     詳細は10月の初め頃、別途お知らせします。
     出展作品の制作を宜しくお願いします。            
  
  
  &color(Fuchsia){・八坂電気窯の件ー7報};
     長門教室として20日に本焼きの窯入れを行ないました。窯出しは25日の予定です。
     愈々、八坂の電気窯での焼成作業が軌道に乗り始めました。
     11月には展覧会が控えています。
     会員の皆様におかれましては、出展作品の制作に、精力的に取り組まれることを期待しております。。
     粘土も信楽から取り寄せました。必要な方は申し出てください。
  
  &color(Fuchsia){・長門邸の穴窯を使用した備前焼の件};
     長門先生から長門邸の穴窯で備前焼に挑戦してはどうかとの提案がありました。
     備前焼は、紫がかったこげ茶色の渋い感じのする陶器ですが、粘土、焼成方法などについて
     焼締めと比較する形で整理してみました。

                粘土       焼成最高温度     焼成時間
     焼締め    信楽から取寄せ  1230〜1240度   100時間(4日間)
     備前焼    備前から取寄せ   1100度前後     10日間程度

     粘土は備前のものと信楽のもので、どの程度値段が異なるか、今の時点では分かりませんが、
     粘土そのものが安価なのでそれ程問題ではないと思います。
     問題は焼成時間が10日間と大変長く、その間、薪を焚き続ける訳ですから、薪が2倍〜2.5倍程度掛かることです。
     今までの焼締めでは、25名参加で、一人当たり3000円を負担して頂きましたが備前焼ではザット見て
     7000〜8000円程度の負担となる見込みです。
     又、10日間の焼成期間は昨夏のように、会員の方々の色々な形での協力が必要です。
     焼成時期は来年の春か、夏で長門先生が長期の休みが取れる時となります。
     秋頃までには決めたいと思いますので、皆さんの忌憚の無いご意見をお願いします。
             
  
  
                                                            以上